主食の中では麺類が好きで、時間さえあれば朝からラーメンやパスタをいただくのもやぶさかではない私ですが、周期的に白いごはんをもりもりといただきたい欲求にかられることがあります。
ほかほかと湯気のたつ熱々のごはんをわっしわっしと口いっぱいにほおばった時の充実感や、それをぐいぐいと飲み込む時の快感は、ごはんつぶならではのものだと思います。
そういうひたすらにごはんを食べたい時は、栄養も何も考えず、いわゆる「ごはんのおとも」だけでいただきたい。
もちろん手の込んだおかずでもごはんはおいしくいただけますけれども、なんかこう、ごはんのおとも的なものの方が、ごはん自体の味がひきたつように感じるのですよね。
今回はお気に入りのごはんのおとものお話です。
スポンサーリンク
ダントツでよく食べているのは、納豆ですね。
納豆自体にはそれほどこだわりは無くて、近所のスーパーで気軽に買えるメーカーのパックのものを冷蔵庫に常備しています。
好みとしては、やや小粒な方が好き、というくらい。
その時の気分によって、刻みネギをプラスしたり、ニラ醤油でいただいたり、ゴマ油を足してみたりとアレンジすることもありますが、基本的には付属のたれと辛子のみでねばりが出るまでかき混ぜたものをごはんにかけます。
ただ、ごはん1膳に対して納豆1パックって、少なくないですか?
私、1パックだともの足りないんですよね。
口に入れる時のごはんと納豆の量の比率は1:1に近しい方が望ましいんです。
口に入れて、まず、たれの味と納豆の匂いがぐわっときて、咀嚼しているうちに豆の甘味とごはんの甘味が顔を出すっていうのがよいのであって、納豆が足りないと、すべてが中途半端になってしまうわけですよ。
かと言って、納豆が多すぎると、ごはんの良さが納豆の自己主張にかき消されてしまう。
これでは、ごはん欲が満たされません。
なんか、のっけから熱く語ってますけれども。
やや小粒が好きなのも、ごはんつぶとの相性が一番いいと感じられるからなんですよね。
ちなみに、単体で味わうのであれば大粒のも好きです。
黒豆で作った納豆とか、おいしいですよね。
登場頻度では納豆がダントツではあるのですが、好みで言うなら、「海のもの」が一番好きです。
たらこ、おかか、海苔、じゃこ、塩辛、などなど。
あと、ごはんにツナ缶をぶっかけてお醤油一まわし、とかも好きですね。
ただ、一人暮らしをはじめてからは、海苔にはなかなか手を出せなくなりました。
佃煮じゃなくて、焼き海苔の方。
わりとお高価いですよね。
味つけ海苔じゃない大判のやつを炙って、適当に裂いたやつにお醤油をちょっとつけてごはんをくるんで食べるの、大好きなんですけどね。
うち、IHコンロだから気軽に炙ることもできないしね。
書いてたら久しぶりに食べたくなってきちゃったなぁ。
実家の食卓によくのぼってたんですよ、海苔。
実家つながりで思い出すのは、父親作お手製の味噌仕立てのイカの塩辛。
なんならイカの身がなくても、塩辛のたれ(って呼ぶのかしら)だけでもいける。
あと、白菜や野沢菜の漬物でごはんを巻くのも好きでしたね。
忘れてはならないのが、シソ巻き。
東北の郷土料理なので、家庭ごとの作り方があるようですが、我が家の作り方だと、お味噌に刻んだ大葉と粉唐辛子(刻みニンニクが入ることもあり)を混ぜて、大さじ1くらいの量を大葉1枚でくるくる巻いて、多めのゴマ油で焼くんですが。
香ばしいゴマ油の香りと、大葉のさわやかさと、味噌の塩気に唐辛子の辛味が暴力的なまでに食欲をそそります。
かなりしょっぱいので、1本でごはん1膳ぺろりです。
夏場、大葉が安くなったらぜひお試しを。
夏場の味と言えば、ミョウガ味噌もおすすめです。
きくち正太さんの『あたりまえのぜひたく。~定番、国民食は玉子焼き。~』という作品で見かけて、「あ、これ、ぜったいおいしいやつ」と、以来、真似して作るようになったもの。
実家でよく出たものに話を戻すと、ネギ醤油も実家の定番でした。
刻んだ長ネギと醤油を混ぜて、少し置いてとろみが出てきたあたりのものを熱々ごはんにのっけて食べると、お醤油の香りとネギの甘味と辛味、そこにごはんの甘味が加わって混然一体となって、もうもうたまらないのですよ。
ところで、こうして書いてみると、ごはんのおともって材料も作り方もわりとシンプルなものが多いですよね。
ごはんが主役なわけですから、それも当然なのかもしれませんが。
今まで食べた中で一番シンプルなのは、やっぱり調味料オンリーってやつでしょうか。
バター醤油とか、マヨ醤油とか。
池波正太郎さんが書かれていた、おろしショウガにお醤油ちょっとをごはんに混ぜる、というのもおいしいのですが、これだと混ぜご飯だから、ごはんのおともとはまた少し違うような気もしますね。
あくまでも白ごはんをおいしくいただくのが「ごはんのおとも」。
ああ、おなかがすいた。
今日はごはんをいっぱい炊こう。