あざな悠良のよもやま話

備忘録を兼ねていろいろな情報を発信していきます。

引っ越しをする時に必要なガス・水道・電気の手続き

f:id:azanayura:20190411144145j:image

 

引っ越しをする時、必ず必要になるのがガスや水道、電気など、ライフラインの手続きですね。

 

引っ越し間際でバタバタしていると、うっかり手続きするのを忘れてしまうことがあるかもしれませんが、立ち合いが必要な手続きを忘れてしまうと後がたいへんです。

 

今回は、ライフラインの引っ越し手続きについて書いておこうと思います。

スポンサーリンク

 

 

手続きの方法と期限について

 

引っ越し元の解約であれば最終使用日、引っ越し先の契約であれば使用開始日の1ヶ月~1週間くらい前までがベストです。

 

方法は、お客様センターへ電話するのが一般的ですが、公式サイトがあればインターネットで受け付けしてもらえる場合もあります。

 

ガスや電気は日曜祝日でも受け付けてもらえますが、水道局は平日のみの受付なのでご注意を。

 

1週間を過ぎると、立ち合いが必要な場合において希望の日時で予約ができない可能性が高くなりますし、引っ越しシーズンは、そもそも電話がつながりにくいので、なるべく早めに連絡しましょう。

 

インターネットからの場合、当日から使用したいなどの急な案件は受付できないことが多いので、急いでいる場合はお客様センターへ電話で相談を。

 

後日、何か問い合わせしたい時のために、手続きを行った日付と、インターネットからであれば申込番号も控えておくとよいですよ。

 

手続きは、契約者本人が行うのがベストですが、代理の人でも可能です。

 

引っ越し元の解約

 

手続きについて

 

  • お客様番号や契約名義など、本人確認に必要な情報
  • 使用最終日
  • 引っ越し先の住所
  • 最後の支払いをどうするか

 

解約をする時は、これらの情報が必要になります。

 

お客様番号はメーターの検針票や領収書などに記載されていているものですが、インターネットからの手続きには必須です。

 

ただ、最近では、WEBで検針内容を確認するなど、検針票が発行されない契約もあるようなので、お客様番号がわからない場合にはお客様センターへ電話しましょう。

 

本人確認の方法は会社ごとにまちまちですし、けっこうめんどうくさい場合もあるので、お客様番号は日頃から控えておくのがおすすめです。

 

最後の請求は日割り清算になりますので、使用最終日は、水道とガスについては、自分がそこで生活する最後の日で設定すればOK。

 

ただし、賃貸物件の場合は最後に退去立ち合いがありますから、電気だけはその日まで使えるようにしておきましょう。

 

暗くて部屋の様子が見えないのでは、立ち合いをする意味がありませんからね。

 

最終分の支払いについては、今まで口座引き落としやクレジットカード払いにしていたのであれば同じ方法で支払いができますし、振込票が発行されていたのであれば、希望の住所へ郵送してもらえます。

 

海外への転居などで最終分の振込票が受け取れない、という場合は、最終使用日に引っ越し元で立ち合いの上、現金清算もできますので、手続きの時に相談してみてください。

 

退去時に行うこと

 

水道は、特にやることはありません。

 

電気とガスについては、状況によっては立ち合いが必要になることもあるようです。

 

また、冬場に解約をする場合、水抜きの作業が必要になることがあります。

 

水道管やガス給湯器の配管内の水が凍結して管が破裂することを防ぐためなのですが、自分でやらなくてもよい場合もあるので、引っ越し前に管理会社などに確認しておきましょう。

 

電気については、解約手続きの際に、配電盤のブレーカーを下げるように言われますが、事前に管理会社などから下げないように指示されることもあります。

 

その場合は、手続きの時に、管理会社からそういう指示があったことを伝えておきましょう。

 

引っ越し先の契約

 

手続きについて

 

  • 名前や連絡先など、契約者の情報
  • 引っ越し先の住所
  • 使用開始日(ガスの場合は立ち合い可能な日)
  • 今後の支払い方法
  • (電気の場合)オール電化の物件かどうか

 

引っ越し先の契約において、一番のポイントになるのは住所です。

 

番地や物件の名前など、正確な情報を用意しましょう。

 

これがあやふやだと、手続きができない場合があります。

 

特に、新築物件の場合、建物が見つからない、ということがよくあります。

 

これは何故かと言うと、建物を建てている時には仮の住所や物件名が登録されることが多いのですが、建物が完成した後、正式な住所や物件名に修正されていないことがあるからです。

 

新築の場合、建物の外観の特徴をきかれたり、住所確認のために立ち合いが必要になる可能性がありますので、ご参考まで。

 

支払い方法についてですが、引っ越し元と引っ越し先で同じ会社のサービスを契約する場合、引っ越し元の支払い方法を引き継ぐことができます。

 

口座引き落としやクレジットカード払いの場合、改めて手続きをしようとすると時間がかかるので、引き継ぎにするのがおすすめです。

 

オール電化の物件の場合、引っ越し当日にお湯を使うかどうかがポイントになります。

 

電気温水器は、タンクに貯めた水を夜の間に沸かして、次の日の朝から使うことになります。

 

つまり、引っ越し日の前の晩からお湯を沸かせるようにしておかないと、引っ越し当日に新居でお風呂に入ることができないのです。

 

また、空焚きは故障や火災の危険があるので、タンクの水は満水にしておく必要もあります。

 

もし「引っ越し当日からお湯を使いたいけど、当日まで新居には行けない」という場合には、管理会社などに事前に相談してみてくださいね。

 

入居時に行うこと

 

引っ越し前に手続きが終わっていれば、水道は蛇口をひねれば水が出ますし、電気は、配電盤のブレーカーを上げればつくはずです。

 

もし使えない場合は、お客様センターへ電話しましょう。

 

ガスの開栓には立ち合いが必須ですが、けっこううっかりしがちなのが、給湯パネル。

 

あれは電気がついていないと使えないので、ガス開栓日には必ず電気がつくようにしておくようにしましょう。

 

お湯が出ることが確認できないと、ガス屋さんが困ってしまいますのでね。

 

最後に

 

水道と電気については、新居での契約手続きをしていないにも関わらず、使えることがあります。

 

これは、契約者がいない状態でも使えるようになっていたり、または、管理会社や前の住人が解約手続きをしていない、ということが考えられ、そのまま使ってしまうとトラブルに発展する可能性があります。

 

また、引っ越し元の解約手続きを忘れてしまうと、次の住人の請求が自分にくることもあり得ます。

 

解約も契約も、忘れずに必ず行うように気をつけてくださいね。

 

よろしければ、以下の記事も参考にしてみてください。

 

コールセンターへ電話で問い合わせする時に知っておきたいポイント

 

一人暮らしで必要なアンペア数と変更する時のポイント

 

【一人暮らしの生活費】かかるお金と節約のポイント