昨年の秋ごろから四十肩になり、白菜一つ切るのも一苦労という状態だったため、このところ週末にがっつりと作り置きすることが少なくなっていたんですけれども。
最近は痛みがやわらいできたので、そろそろ作り置きの習慣を復活させようか、と思っていたところに、スーパーの特売が重なったため、なんだかえらい量の作り置きができてしまいました。
スポンサーリンク
買ったものと実費
- 鶏むね肉(1枚300g) … 174円
- 塩サバ(半身2切入り1パック) … 250円
- 玉子(10個入り1パック) … 187円
- ツナ缶(4個パック) … 278円
- ベーコン(ハーフサイズ4パック) … 298円
- 白菜(1/4) … 88円
- 大根(1本) … 99円
- にんじん(3本入り) … 99円
- ごぼう(1本) … 99円
- ブロッコリー(1個) … 99円
- もやし(1袋) … 27円
- 長ネギ(1本) … 99円
- ほうれん草(1束) … 99円
- しめじ(1パック) … 99円
- えのきだけ(1パック) … 88円
- マイタケ(1パック) … 99円
- 油揚げ(5枚入り1パック) … 88円
最近、野菜が微妙にお高い感じだったので、浮かれて買いすぎてしまいました。
レシピ
ブロッコリーのおひたし(10分)
材料
- ブロッコリー … 1個
- 白だし … 大さじ1
作り方
- ブロッコリーは小分けにして耐熱容器に入れ、水を少し加えてふたをして、500Wの電子レンジで4分加熱します。
- 水気をきり、白だしをかけたら出来上がり。
そのままお弁当の口直し&すき間埋め要員にすることが多いですが、パスタの具材にも活躍します。
とり肉の炒め煮(25分)
材料
- 鶏むね肉 … 300g
- にんじん …1/2本
- ブロッコリーの茎 … 1個分
- ゴマ油 … 大さじ1/2
- 酒 … 大さじ1
- 水 … 50cc
- 醤油 … 大さじ2
- おろしショウガ … おおさじ1
- コショウ … 少々
作り方
- とり肉は皮をはがして、皮の部分は細切り、肉は一口大に切ります。
- にんじんはいちょう切りにします。
- ブロッコリーの茎は周りをそぎ落として、芯の部分をスライスします。
- フライパンにゴマ油と鶏皮を入れて加熱し、皮から油が出てきたら肉の部分を入れて全体が白くなるまで炒めます。
- にんじん、ブロッコリーの茎を入れて、油が回るまで炒めます。
- 調味料を全部加えて、水気が無くなるまで炒め煮にしたら出来上がり。
切って加熱して醤油で味をつければなんとかなるぜの精神。
でも、こういうのが1品あると、お弁当にちょこっと入れるのに役立つんですよね。
かけ蕎麦にのっけて「とり蕎麦」と言い張ることもできます。
大根と白菜のサラダ(25分)
材料
- 大根 … 1/3本
- 白菜 … (1/4の更に)1/3くらい
- ツナ缶 … 1個
- 塩 … 大さじ1/2
- マヨネーズ … 大さじ2
- 柚子胡椒 … 大さじ1/2
作り方
- 大根は5㎜程度の細切りにします。
- 白菜は葉先の部分を細切りにします。
- 大根と白菜に塩を混ぜて、10分ほど放置します。
- 野菜の水気をしっかりしぼって、ツナ缶、マヨネーズ、柚子胡椒を混ぜたら出来上がり。
大根は、皮をむいてもむかなくても。
むいた皮はきんぴらにするとおいしいですね。
白菜の葉先は塩をしても張りがあるので、塩もみサラダにしても見ばえがしてきれいなので好きです。
もやしのナムル(5分)
材料
- もやし … 1袋
- 鶏がらスープの素 … 小さじ1/2
- 塩 … 小さじ1/2
- ゴマ油 … 大さじ1
作り方
- もやしは耐熱容器に入れ、鶏がらスープの素を加えてふたをして、500Wの電子レンジで4分加熱します。
- 水気を切ったら、塩、ゴマ油を混ぜて出来上がり。
お弁当のかさ上げ要員。
おかずの高さが足りない時に底にしくのに便利。
麺類のトッピングにもできるので、なんだかんだで毎日食べてます。
なめたけ(15分)
材料
- えのきだけ … 1パック
- しめじ … 1パック
- めんつゆ … 大さじ3
作り方
- しめじは石づきを取りのぞき、ばらばらにほぐします。
- えのきだけは石づきを取りのぞき、半分の長さに切って、ばらばらにほぐします。
- 鍋にきのことめんつゆを入れて加熱し、時々混ぜながら全体に火が通ったら出来上がり。
時々気が向くと作る自家製なめたけ。
えのきオンリーで作るもよし、いろんなきのこを混ぜて作るもよし。
とろみは市販品より少ないですが、ごはんや冷奴にかけたり、パスタやうどんの具にしたり、おひたしに混ぜたり、玉子と混ぜて焼いたり、いろいろ使えます。
ほうれん草のおかか和え(10分)
材料
- ほうれん草 … 1束
- おかか … 1パック
- 白だし … 大さじ1
作り方
- ほうれん草はざく切りにして耐熱容器に入れ、ふたをして、500Wの電子レンジで4分加熱します。
- 2~3回水洗いをして、水気をしぼったら、おかかと白だしを混ぜて出来上がり。
ほうれん草はレンジ加熱だけだと食べた時に口の中がしぶしぶするので、水洗いした方がいいですね。
鍋出してゆでればええやん、と言われそうですが。
ベーコンとマイタケのソテー(15分)
材料
- ベーコン(ハーフサイズ) … 1パック
- マイタケ … 1パック
- オリーブ油 … 大さじ1
- ニンニクのみじん切り … 小さじ1/2
- 塩 … 小さじ1/3
- コショウ … 少々
作り方
- ベーコンは1㎝くらいの細切りにします。
- マイタケは食べやすい大きさに分けます。
- フライパンにオリーブ油、ベーコンを入れて炒めます。
- ベーコンから油が出てきたら、マイタケを加えて、あんまりいじらないようにじっくり焼きめををつけます。
- ニンニク、塩、コショウを加えて混ぜたら出来上がり。
なめたけに入れるつもりでうっかり忘れられてしまったマイタケ。
きのこはベーコンと炒めれば間違いない。
そのまま食べても、サンドイッチやパスタの具にしてもいいです。
写真に入りきらなかったものたち
買い物内容を見ていただくとお分かりのように、実は、まだまだ作ってます。
サバ味噌煮(30分)
材料
- 塩サバ … 1パック
- ゴボウ … 1/2本
- おろしショウガ … おおさじ1
- 酒 … 大さじ2
- 水 … 100cc
- めんつゆ … 大さじ2
- 味噌 … 大さじ2
作り方
- サバは半身を3つに切り分けます。
- ゴボウは3cmくらいの長さに切り分け、縦半分に切ります。
- フライパンに味噌以外の調味料を全部入れて煮立たせ、ゴボウを加えて5分ほど煮ます。
- 味噌を加えて、煮立ったらサバを入れ、アルミホイルで落としぶたをしたら15分ほど煮ます。
- サバを取り出したら、煮汁を煮詰めて、サバにかけたら出来上がり。
塩サバが訳ありでお安くなっていたので。
『きのう何食べた?』のサバ味噌と、『孤独のグルメ』のサバのショウガ煮とで迷った末の味噌煮です。
調味料の配分や作り方は何食べがベースですが、我が家にはみりんが無いのと、ショウガを買ってくるのを忘れたので、適当に。
魚って、食べるのは好きなんですが、料理すると部屋中が魚臭で充満してしまうのが悩みの種です。
レンジ玉子(5分)
材料
- 玉子 … 3個
- 水 … 大さじ1
- めんつゆ … 大さじ1
- マヨネーズ … 大さじ1
作り方
- 耐熱容器に材料を全部入れてよく混ぜます。
- ふたを軽くかぶせて、500Wの電子レンジで4分加熱したら出来上がり。
朝ごはんの定番おかず。
時間がたつとみっしりして玉子焼きっぽくなりますが、作りたてのふわっふわも捨てがたい。
でも、朝作るのは面倒なので作り置きにしてしまうのさ。
5分しかかからないんだけどね。
ネギ醤油(10分)
材料
- 長ネギ … 1本
- 醤油 … 大さじ3
作り方
- 長ネギは縦半分に切ってからこまかく刻みます。
- ネギと醤油を混ぜたら出来上がり。
少し放置して、ネギのとろみが出てきたら食べ頃です。
薬味としても使えますが、そのまま熱いごはんにのっけて食べるのもおいしいんです。
それにしても、作りも作ったり。
冷蔵庫が保存容器でいっぱいいっぱいです。
大根煮
おっと忘れてた。
皮をむいて半月切りにした大根1/3本と、かぶるくらいの水を鍋に入れて、水から火にかけて、沸騰したら白だしを濃いめのちょっと濃いめのお吸い物くらいの味になるように入れて、刻んだ油揚げ2枚を上にかぶせてことこと煮たのが鍋の中にいます。
これで全部。
さて、今夜は何を食べようかな。