今回は、冷凍庫のストックもからっぽになったので、久しぶりに大量のおかずを作りました。
メニューは、豚肉ときのこのショウガ焼き、ツナとニンジンの甘辛炒め、カボチャの煮物、ツナと大根のサラダ、もやしのナムル、ブロッコリーのおひたし。
写真には写っていませんが、とりむね肉のから揚げも作りました。
スポンサーリンク
豚肉ときのこのショウガ焼き(20分)
材料
- 豚肉切り落とし … 500g
- しめじ … 1パック
- えのきだけ … 1パック
- 酒 … 大さじ1
- 醤油 … 大さじ2
- めんつゆ …大さじ2
- おろしショウガ … 大さじ2
- ゴマ油 … 大さじ1
- コショウ … 適宜
作り方
- 豚肉は一口大に切ってフライパンに入れ、おろしショウガ、酒、醤油、ゴマ油、コショウを加えてよくもみます。
- しめじ、えのきだけは石づきを落とし、食べやすい大きさにほぐします。
- 肉が水分を吸い終えたら、そのまま中火にかけて、時々返しながら、2/3くらい色が変わるまで加熱します。
- きのこを加えたら、めんつゆを加えて、全体に火が通ったら出来上がりです。
きのこの種類はなんでもOK。
お弁当のおかずにする時は、ごはんの上にのせてのっけ弁当にすると、ごはんつぶに肉汁がしみておいしいです。
うどんやお蕎麦の具としてもいいですし、カレーにリメイクすることも可能。
かなり汁っぽい仕上がりになるので、とろみをつけたい時は、肉の下味に片栗粉大さじ1をプラスします。
ツナとニンジンの甘辛炒め(15分)
材料
- ニンジン … 1本
- ツナ缶(ノンオイル) … 1個
- めんつゆ … 大さじ2
- ゴマ油 … 大さじ1/2
作り方
- ニンジンは細切りにします。
- フライパンにゴマ油を入れて、ニンジンを炒めます。
- ニンジンに火が通ったら、ツナ缶を汁ごと、めんつゆを加えて、汁気が無くなるまで炒めたら出来上がりです。
オイルツナの場合は、ゴマ油の代わりにツナ缶の油を使い、酒大さじ1をプラス。
ニンジンは、スライサーで千切りにすると、ツナと混然一体となってしっとり仕上がるのでおすすめ。
その場合は、水気が多すぎてしまうので、ツナ缶の汁気はきった方がよいです。
カボチャの煮物(15分)
材料
- カボチャ … 1/4個(200gくらい)
- 水 … 150cc
- 白だし … 大さじ2
- 醤油 … 大さじ1/2
作り方
- カボチャは種を取り、全体を水で濡らしてからラップでくるんで、500Wの電子レンジで3分加熱します。
- レンジから取り出したカボチャは、皮の硬い部分をそぎ落とし、2~3cm角くらいに切り分けて、耐熱容器に入れます。
- 水、白だし、醤油を加え、ふたをして、500Wの電子レンジで3分、カボチャをひっくり返して更に2分加熱したら出来上がりです。
甘味は入れないシンプル煮物。
味変したい時は、あたため直す時にバターを少し足してもおいしいです。
ツナと大根のサラダ(20分)
材料
- 大根 … 10cmくらい
- ツナ缶(ノンオイル) … 1個
- 塩 … 小さじ1
- 柚子胡椒 … 大さじ1
- レモン汁 … 大さじ2
- オリーブ油 … 大さじ1
作り方
- 大根は皮の汚れている部分をそいで、スライサーで千切りにします。
- 大根に塩をふって混ぜ、10分ほど置きます。
- 大根の水気をしぼり、ツナ缶、柚子胡椒、レモン汁、オリーブ油を混ぜたら出来上がりです。
冷蔵庫で4~5日はもちます。
もやしのナムル(10分)
材料
- もやし … 1袋
- 鶏がらスープの素 … 小さじ1/2
- 塩 … 小さじ1/2
- ゴマ油 … 大さじ1/2
作り方
- もやしは耐熱容器に入れ、鶏がらスープの素を加え、ふたをして、500Wの電子レンジで4分加熱します。
- 水気をきったモヤシに、塩、ゴマ油を混ぜたら出来上がりです。
お弁当のすき間おかずとして大活躍。
ラーメンの具にもなるので、冷蔵庫に入っていると超便利です。
ブロッコリーのおひたし(10分)
材料
- ブロッコリー … 1株
- 白だし … 大さじ1
作り方
- ブロッコリーは房を切り分け、耐熱容器に入れます。
- 容器に水をコップ半分くらい加え、ふたをして、500Wの電子レンジで5分加熱します。
- 水気をきったブロッコリーに白だしをまぶしたら出来上がりです。
加熱する時、水があまり少ないとブロッコリーが焦げますのでご注意を。
白だしの代わりにめんつゆでもOKです。
茎の部分は、きんぴらにしたりするとおいしいのですが、今回は中心にすが入ってスカスカだったのでやめました。
スポンサーリンク
とりむね肉のから揚げは、肉に醤油、酒、マヨネーズ、塩、コショウで下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げ焼きに。
から揚げは、正直なところ、いまだに自分のレシピといったものがありませんで、下味のつけ方も、揚げ時間も、毎回バラバラです。
マヨネーズの代わりに豆板醤を入れてピリ辛で作るのもおいしいです
毎回、共通しているのは、下味の調味料はお酒や醤油などの水分を多めにすることと、調味料を加えたあとは放置して水分を肉に吸収させることですかね。
そうすると、むね肉でもしっとりジューシーなから揚げになります。