あざな悠良のよもやま話

備忘録を兼ねていろいろな情報を発信していきます。

氏神様の調べ方【近所にある神社が氏神様とは限らない】

f:id:azanayura:20190114171111j:image

 

皆さん、初詣はどこに行きましたか?

 

神社であったりお寺であったり、ご利益がありそうな有名どころであったり、ご近所の氏神様であったりと、人それぞれですよね。

 

私はいつも、まずは氏神様の神社へ行き、その後で、個人的に好きな神社へお参りに行くことにしています。

 

しかし、私は一度やらかしてしまいました。

 

引っ越しをした時、新しい家のご近所にかなりメジャーな名前の神社があったので、そこが氏神様だろうと考えて初詣へと出かけたのです。

 

氏神様って、ご近所にあるものと思いこんでいたのですよね。

 

ところが、お参りを済ませた後、何かが妙にひっかかりました。

 

そこで、念のためにその神社の成り立ちなどが書かれた看板に目を通してみたところ、氏子とされる地域に私が住んでいる住所が含まれていないではありませんか。

 

書いてないだけだろうか、いや、他の町名は書いてあるんだし、と頭がグルグルする中、ふと思いつきました。

 

もしかして、あっちか?

 

実は、同じ系列の神社が、徒歩で移動できるくらいの距離にもう1つあったのです。

 

位置関係としては、私が住む町 → 隣町の最初に行った神社 → また1つ隣町にあるもう1つの神社、という感じ。

 

まさかなー、だってあっちじゃ遠いじゃん、と思いながらも、もう1つの方に行って成り立ちを確認してみると。

 

ビンゴです。

 

氏神様、発見。

 

そんな失敗から、氏神様について調べてみました。

スポンサーリンク

 

 

氏神様とは

 

元々は、同じ姓を持つ氏族(氏子)がお祀りする神様のことを「氏神様」と言います。

 

氏族の祖先神であったり、または、氏族に縁の深い神様だったりします。

 

しかし、人の移動が増えて、一つの集落にいろいろな人が暮らすようになると、氏神様は、その土地に住む人がお祀りする神様へと変化していきました。

 

現在では、土地の守り神が「氏神様」、その地域に住む人を「氏子」と呼ぶようになっています。

 

では、引っ越しをしたら、氏神様は変わるのでしょうか。

 

元々の意味での氏神様であるなら、答えはNOです。

 

あなたの一族がお祀りする神様ですから、土地を移動しても、あなたを守ってくださることに何ら変わりはありません。

 

しかし、土地の守り神としての氏神様であるなら、YESとなります。

 

氏神様の調べ方

 

土地の守り神なら、氏神様はご近所の神社だよね。

 

そう思った私は、冒頭のような間違いをやらかしてしまいました。

 

そうなんです、氏子の地域は確認してみないことにはわからないのです。

 

確認の仕方には、いくつかの方法があります。

 

  1. ご近所の人にきく
  2. 神社庁にきく
  3. 最寄りの神社に直接確認する

 

ご近所の人にきく

 

お隣さんなどが昔から住んでいる人であれば、その人に氏神様がどこなのかを教えてもらうのが一番手っ取り早い方法だと思います。

 

ただし、それまでまったくおつきあいがなかったのに、いきなりききに行くというのはちょっとハードルが高いですよね。

 

神社庁にきく

 

日本各地の神社を取りまとめている神社本庁があり、その地方機関として、全都道府県に1つずつ設置されているのが神社庁です。

 

以下のリンクから都道府県ごとの神社庁が調べられますので、お住いの地域の神社庁へ確認してみましょう。

 

神社庁一覧 | 神社本庁

 

ただし、地域の境界付近などにお住まいだったり、氏神様の神社が神社庁に属していない場合は、神社庁でもわからないことがあるようです。

 

最寄りの神社に直接確認する

 

今回、結果的に私がとった方法ですね。

 

私は境内にある看板で確認ができましたが、電話をかけて確認するのが一番確実です。

 

その神社が公式サイトを運営しているなら、お問い合わせフォームを活用してもよいですね。

 

いつお参りに行くか

 

お参りは、回数よりも気持ちのありようの方が大事なので、行きたい時に行けばよいですが、時間帯はあまり遅くならないようにしましょう。

 

丑の刻参りというものがあるように、人間の願いは明るいものばかりではありませんし、それを受け止めてきた神社についてもまた然りです。

 

夜の参拝は、なるべく避けた方がよいと思います。

 

もともと境内は静かである上に、社務所が閉まった後は更に人気がなくなるので、現実的な理由としても不用心ですしね。

 

また、神様は穢れを嫌いますので、忌中であったり、女性が月経中の時は、参拝は控えた方がよいですよ。